2018年より制度が開始されたつみたてNISAですが、少額より始められて節税期間が長いなどの理由で口座開設数をどんどん伸ばしています。
私も2018年よりこの制度を利用しており、ある程度市場の上下も経験しつつそのパフォーマンスが見えてきました。
この記事では、私が選んだ銘柄の過去のパフォーマンスと、つみたてNISAのメリット、はじめ方などについて説明します。
また、私の投資(資産形成)全体の戦略などはこちらの記事にまとめています。併せてご覧ください。
つみたてNISAとは
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度で、2018年1月から金融庁主導のもと各金融機関で開始された制度です。
概要:金融庁HPより抜粋
利用できる方 | 日本にお住まいの20歳以上の方(口座を開設する年の1月1日現在) |
---|---|
非課税対象 | 一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益 |
口座開設可能数 | 1人1口座 |
非課税投資枠 | 新規投資額で毎年40万円が上限 (非課税投資枠は20年間で最大800万円) |
非課税期間 | 最長20年間 |
投資可能期間 | 2018年~2037年 |
投資対象商品 | 長期の積立 ・分散投資に適した一定の投資信託 ○例えば公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの ・販売手数料はゼロ(ノーロード) ・信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投信の場合0.5%以下)に限定 ・顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること ・信託契約期間が無期限または20年以上であること ・分配頻度が毎月でないこと ・ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと |
投資開始から20年間、分配金や譲渡益に対し非課税となることが大きなメリットで、原則60歳まで解約できないiDeCoに対し、自分で売却のタイミングも選択可能です。
また、つみたてNISA対象の銘柄は金融庁が示した基準に沿う、手数料が低く比較的安定したインデックス投信が揃っていることも魅力の一つです。
よく比較対象となる通常のNISAとの相違点は下記の表の通りです(楽天証券HPより抜粋)
つみたてNISA | 通常NISA | |
対象者 | 日本にお住まいで口座開設する年の1月1日現在で満20歳以上の個人 | 日本にお住まいで口座開設する年の1月1日現在で満20歳以上の個人 |
投資方法 | 積立方式 | スポット購入・積立方式 |
年間投資上限額 | 40万円 | 120万円 |
非課税で保有できる期間 | 20年 | 5年 |
対象商品 | 国が定めた基準を満たした投資信託 | 国内株式・海外株式・投資信託 |
投資額の上限もさることながら、基本的に投資信託のみに長期投資するつみたてNISAと異なり、通常NISAでは海外株を含む一般株も対象となり、かつ積立ではなく任意のタイミングで買付を行えます。
両制度に一長一短はありますが、私は自分に適切な個別株の選定能力がなく、かつ適切な売買タイミングも読むことができないと自覚しており、インデックス投信を粛々と購入し続ける戦略を取っています。
そのため、通常NISAよりも積立NISAを選択し、今の所一定の成果を上げています。
株取引そのものが趣味であり、かつ個別株のリサーチが可能な人はおそらく通常NISAのほうが適していると思います。
一方で、私のように株はあくまで手段に過ぎず、個別株の選定をやり切る気がない方にとってはインデックス投資の旨味を活かせるつみたてNISAのほうが良いのではないかと考えています。
2018~2020年 3年間のパフォーマンス
そしてこちらが私のつみたてNISA口座の損益表になります。
年 | NISA投資額 | 合計 | 損益 | 損益(%) | 時価評価額 |
2018 | 259,846円 | 309,174円 | +49,328円 | 18.98% | 309,174円 |
2019 | 378,612円 | 444,219円 | +65,607円 | 17.33% | 444,219円 |
2020 | 354,503円 | 398,917円 | +44,414円 | 12.53% | 398,917円 |
合計 | 992,961円 | 1,152,310円 | +159,349円 | 16.05% | 1,152,310円 |
「NISA投資額」のカラムが各年に拠出した金額、「合計」が損益を含めた1年の最終的な金額です。
前述の通りつみたてNISAは2018年1月から開始しましたが、私は口座開設が少し遅れたため、最大額まで買えず、4月頃から買い始めて合計26万円の拠出となりました。2020年はこれを書いている時点で11月末ですので、あともう1ヶ月分買いのタイミングが来ます。
購入している銘柄は次の項で述べますが、例えば2018年は東京もニューヨークも1-12月期でのリターンはマイナスでしたが、私の例では(購入は期中からですが)+18.98%とプラスで終えられています。
反対に2019年は東京・ニューヨークで大きなプラスとなりましたが、私のつみたてNISA口座はそれよりも小幅なプラスとなりました。
このようにつみたてNISAでは一定のペースで小刻みに投資信託を買うため、よくも悪くも市場の変動をゼロ方向へ均す傾向があります。



上記はあくまで「そういうパターンが多い」というだけであり、論理的にはまったく正しい解釈ではありません。この辺りのメカニズムは本記事では解説しませんがご了承ください。
選んだ銘柄
上記の私のポートフォリオですが、内訳はごくシンプルでたった2つの銘柄で構成されています。それは
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
の2つで、それぞれ東証と、日本を除く先進国の株価に連動した投資信託です。
TOPIXとは、東京証券取引所第一部上場全銘柄を対象として、算出・公表している株価指数のことで正式名称は「東証株価指数」といいます。
東証1部上場の全銘柄(2020年1月21日現在、2,159社)を対象として、各銘柄の浮動株数に基づく時価総額を合計して計算しています。要するに、日本を代表する企業の時価総額全体を加味している指標です。
2つ目の商品はMSCIコクサイ・インデックスという指標に従っています。これは日本を除く先進国の株価動向を示す代表的なインデックスです。
日本を除く先進国22ヵ国に上場する大・中型株を構成銘柄の対象としており、時価総額でみて市場の約85%をカバーしていますが、米国企業株が約65%と多数を占めています。


要約すれば、私のポートフォリオは日本と、それ以外の先進国の代表的な企業に分散投資するものと言えます。
ちなみに拠出金のバランスとしては前者が1に対し後者が9くらいの配分です。これは日本市場も一つの国として見ており、全体の分散バランスを取りたかったためです。
また、直近では日本市場のパフォーマンスが相対的に高くなかったため、比率を落としたということも事実です。
つみたてNISAにおける銘柄選びは悩ましい点かと思いますが、私は下記の2点だけしか判断基準に入れていませんし、今の所その判断は間違っていないと思っています。
理由もシンプルで、「過去の経緯からアクティブファンドはインデックスファンドよりパフォーマンスが劣後することが多い」「金融機関への手数料が高くて得することはなにもない」の2つに集約されます。
次に2つの銘柄のパフォーマンスを見ていきます。商品自体のリターンはMorningStarのデータを利用しています。
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
銘柄の1つ目はTOPIX(東証株価指数)に連動した投資信託であるこちらの商品です。私のポートフォリオにおける各年のリターンは次の表のとおりです。
取得年 | 保有口数 | 取得単価 | 基準価額 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益 (%) |
2018 | 23,453 | 11,396 | 26,727 | 29,020 | 2,293 | 8.58% |
2019 | 34,954 | 10,779 | 37,676 | 43,252 | 5,576 | 14.80% |
2020 | 32,526 | 10,890 | 35,420 | 40,247 | 4,827 | 13.63% |
また、本商品を単に1-12月期で見た場合のリターンは次の表のとおりです。
1-3月期 | 4-6月期 | 7-9月期 | 10-12月期 | 1-12月期 | |
2018年 | -4.70% | 1.02% | 5.82% | -17.64% | -16.09% |
2019年 | 7.69% | -2.38% | 3.35% | 8.56% | 17.94% |
2020年 | -17.46% | 11.21% | 5.13% | — | — |
基本的に昨今の世界市場は相互に、厳密に言えば実質的な金融リーダーであるアメリカ市場の影響を受けるため、大きなプラスマイナスで言えば傾向は一致しがちです。
よって、TOPIXと連動する本製品も2018年はマイナス、2019年は大きくプラスという結果になっています。
それに対し分散投資となるつみたてNISAの買い方では2018年もプラスが出ていますし、コロナで大きく市場が動いた2020年も10%超で終えられそうな雰囲気です。
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
銘柄の2つ目はMSCIコクサイに連動した投資信託であるこちらの商品です。私のポートフォリオにおける各年のリターンは次の表のとおりです。
取得年 | 保有口数 | 取得単価 | 基準価額 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益 (%) |
2018 | 200,813 | 11,609 | 233,123 | 280,154 | 47,031 | 20.17% |
2019 | 287,411 | 11,863 | 340,955 | 400,967 | 60,012 | 17.60% |
2020 | 257,093 | 12,412 | 319,103 | 358,670 | 39,567 | 12.40% |
また、本商品を単に1-12月期で見た場合のリターンは次の表のとおりです。
1-3月期 | 4-6月期 | 7-9月期 | 10-12月期 | 1-12月期 | |
2018年 | -7.54% | 5.83% | 8.84% | -16.44% | -11.00% |
2019年 | 13.62% | 1.39% | 0.75% | 11.06% | 28.89% |
2020年 | -21.62% | 16.71% | 6.85% | — | — |
この数字で見ても、少なくとも2018年以降は日本よりもそれ以外の先進国のほうがパフォーマンスが好調であったことがお分かりいただけたかと思います。
より言うなら、落ちるときは大幅に落ちますが資金の流入がある分回復力も強いといった印象です。
つみたてNISA の非課税期間は「投資した年から20年」です。例えば2020年に購入した40万円分は2039年まで分配金と譲渡益がかかりません。
本来であれば発生する20.315%の税金がかからないため、同じパフォーマンスの通常株よりも手元に残る額が大きくなります。


つみたてNISAの始め方
ここまでの経緯をまとめると、つみたてNISAのメリット/デメリットは下記のようになります。
- Good : 毎月3.3万円程度の資金から始められ、長期投資に向く
- Good : 各年以後20年間の節税が可能
- Good : 買付のタイミングが自動でバラけるため、下落のダメージを免れる傾向がある
- Bad : 選べるのは限られたファンド(投資信託)のみ
- Bad : 通常NISAと併用できない
つみたてNISAの始め方ですが、各証券会社でNISA用の口座を解説して銘柄を指定すれば可能になります。
私はSBI証券を利用していますが、同じネット証券の楽天証券でもマネックス証券でも松井証券でも口座開設は可能です。
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
実際選べる銘柄にそこまで大きな開きはない(前述の2項目さえ満たせれば良い)のですでに証券口座や銀行口座をお持ちであればそちらで開設してしまって問題ないかと思います。
長期投資でゆっくり確実に資産形成ができるつみたてNISA制度をぜひ活用してください。
今回は以上です。お読みいただきありがとうございました。
コメント