2020年3月をもちまして、当ブログ”The Biztech Blog”開設から半年を迎えることができました。個人が運営しているこのようなサイトに多くの方がご来訪頂き、誠に感謝申し上げます。
この記事では当ブログの半年間の成果と、その裏で私がやったこと、試してみたことなどについて挙げていきたいと思います。
巷に溢れるような「何万PV達成!」というような事はない、個人ブログのリアルだと思って頂ければ幸いです。
投稿する記事のテーマ
当ブログでは主に『IT』と『キャリア』の2本柱で記事を書いています。前者の小カテゴリにはPython、機械学習、ITビジネス、クラウドなど、後者には資格、転職、MBAなどが該当します。
3/31時点で73本の記事を公開しています。本当はもう少しリリースしたのですが、後から見てあまりに粗製乱造されていた時期の記事を5本ほど削除しています。
各カテゴリの記事数は下の表の通りです(重複がありますので合計が73にはなりません)
Python | 9 |
キャリアアップ | 23 |
クラウド/DX | 26 |
デジタル | 14 |
ビジネス/企業 | 14 |
転職 | 14 |
雑記 | 8 |
サマリー:投稿数、PV、UU
そしてこちらが各月の投稿数とPVUUのサマリーです。
10月に揚々と始めたものの、新しい仕事についてすぐに更新ペースが落ちているあたり我ながら非常にリアルだと思います。
投稿数 | PV | UU | |
2019.10 | 40 | 425 | 247 |
2019.11 | 5 | 390 | 173 |
2019.12 | 2 | 245 | 122 |
2020.1 | 1 | 366 | 239 |
2020.2 | 4 | 776 | 488 |
2020.3 | 21 | 2,834 | 1,705 |
そして、これを折れ線グラフで表現すると下のようになります。

他の方のブログ運営報告を見ていると大抵は右肩上がりなのですが、当ブログでは開設2,3カ月目で連続してアクセスが落ちてしまっています。
前述のように私の更新頻度が大きな問題なのですが、それ以外に実施した施策の影響であるようにも思っています。次のセクションで説明します。
検討した施策とその結果について
ここでは、私が半年間でした様々な施策とその効果について考察してみたいと思います。
SNS:twitter, Facebook
このブログの開設準備をしていた頃、宣伝も兼ねてTwitterのアカウントを開設しましたが、このブログのトピックと私個人のキャラクター的にあまりTwitterは良い戦略ではありませんでした。
半年間やってみておおよそフォロワーは100人程度といったところです(それでも有難いのですが)
ただし、トレンドに現れるようなニュースに該当する記事を拡散するようなときはTwitterは非常に強力でした。
月間最高PVが2,800のこのブログにおいて、1~2日で1,000ほどのPVに至ったこともあります。
このように、バズを得られる記事、メディアであればtwitterからの流入を期待できるのでしょうが、地味なビジネス系ブログにはあまりフィットしなかったのかもしれません。
今ではTwitterはほぼ趣味のものとして運用し、6か月目に新しく開設したFacebookのページに更新等を集約しています。

Organic流入
前述のようにあまりSNSでのバズに期待はできませんので、このブログではKPIをオーガニック検索からの流入数と位置付けています。
いまではOrganicからの検索が全量のおよそ8~9割あります。またOrganicからの流入数は毎週10~15%程度の成長率ですので比較的堅調に進んでいると言えるかと思っています。
基本的にOrganicを伸ばすためには必要なSEOと、何より良質なコンテンツを書くこと、と言われておりますが、当ブログでも(だいぶニッチですが)一部Google検索上位を獲る記事もあり、流入の獲得に貢献してくれています。
また、2019年9月からブログを始めましたが、少しでも検索に引っかかるようになったのは11月なかば頃からでした。やはり反映されるまでにはラグがあるのでしょう。
SEO
SEOに関しては実はあまり積極的にやっていません。結局コンテンツをちゃんと書く以上のSEOが存在しないと知ったからです。
最低限やっていることと言えば、
- Google Search Consoleにサイトマップを送る(ちゃんとクローリングされるようにする)
- 検索ボリュームを調べるサービスでキーワードのチェックをする
- 適当なペースでGoogle Analyticsを見て数字を把握する
くらいです。今のところ被リンク対策やリダイレクトなどは必要性を感じないのでやっていません。
その他必要なことはすべて下記のバズ部マーケティングの公開資料の通りやっています。逆にそれ以上テクニカルなSEOは何もしていません。

流入のあった記事
まず、最初期にOrganic検索からの流入を支えてくれたのがこの東工大MOTの入学までを書いた記事です。
社会人大学院、しかもほぼ東工大のみ、という絞りの狭さですが、却ってそれが功を奏しニッチトップ的に継続的に流入があります。
ちなみに説明会や入試の前後ではアクセスが伸びる傾向があります。
続いてはこちらの、GCPの障害に関する記事です。
やや不謹慎、というか後ろめたいのですがこういった生活に関係する大きなニュースは関心が高いのかと思います。
この記事はTwitterで大きく拡散していただきました。
AWSの資格(Solution Architect Professional)の勉強法についての記事もよく読まれています。
これはAWS SAP試験の日本語教材が少なかったため、自分のために色々調べて集めたものをまとめた記事です。正直ライティングにこだわった記事ではなかったので、この結果は少し意外です。
まとめ
以上、当ブログの半年間の歩みでした。
途中早くも挫折しかけたこともありましたが、ある程度成果らしきものが見えてくると色々なことが非常に興味深いです。
インターネットの構造というか、WebマーケティングのPDCAを一人で回し、工夫できるようになったことは自分自身大きな発見でした。
これが少ない金額(レンタルサーバを使っていますのでその分の出費は少しあります)でできるのですからいい時代になったと感じます。
今後も楽しみつつ更新を続けていきたいと思います。重ねて、ご来訪頂いた皆様に感謝の気持ちを申し上げたいと思います。
今回は以上です。お読みいただきありがとうございました。

コメント