2020/03/25に、当ブログのFacebookページを開設しました。
今回はその時に調べたことから、ブログや会社のページを解説し、運営を開始するまでの手順について説明したいと思います。
Facebookは頻繁にUIが変わるので、この記事を読んで最新の手順を覚えていただければと思います

ページを作成する手順
早速始めていきます。まずはお手持ちのアカウントでログインしてください。
※個人アカウントとページとを紐付けたくないもこの方法で大丈夫ですのでご安心ください。
トップ画面から「ページ」を選択
まず、ログイン直後トップページの左側カラム内にある「ページ」をクリックします。

新規にページを作成
やや目立ちにくいですが、右上の「Facebookページを作成」のボタンを押下します。

ページのタイプを選択
ページの種類には『ビジネスまたはブランド』と『コミュニティまたは公人・著名人』の2種類があります。
今回は当ブログのようなメディアを想定していますのでビジネスまたはブランドを選択いただければ大丈夫です。

ページ名称とタイプを選択
次にページの名前とタイプ(ウェブサイト、レストラン、カフェ、など業務の形態)を入力します。
任意の名前をつけられますが、下記の点に注意してください
- 一般的すぎる語句はページ名に指定できない。図中の”Page”ではOKになりませんでした
- どんな名前でもつけられますが、ユーザビリティを考えて店名やメディア名をそのまま付けるのが良いと思います
- カテゴリーも同様に、実態と合わせていきましょう

プロフィール画像を追加
プロフィール画像も任意で、このタイミングでは必須ではないのでスキップで大丈夫です。後から設定をしましょう。
また、ここでもプロフィール画像はひと目見て本業のほうがイメージできるものが望ましいです。

カバー写真を追加
プロフィールと同じくカバー写真もここで設定できますが、最初はスキップで問題ありません。
ちなみにカバー写真とは、ホーム画面真ん中上部に表示されるやや横長な画像のことです。プロフィール画像は丸く小さいアイコンになりますが、カバー写真はそれなりに面積も大きいため、サービスを象徴するような画像を選ぶと良いでしょう。

ページが立ち上がる
これだけで初期のページが完成します。非常に簡単です。架空のWebサービスとしてUltraPlusというページを立ち上げてみました。
※注意:立ち上がったばかりのページで、アカウントに紐付いている友だちに対し「いいね!」をリクエストするサジェストが立ち上がります。これを押下すると個人名とページが分かる状態でリクエストが飛ぶため、個人アカウントとページの運用を分ける人はいいねのリクエストをしてはいけません。

ユーザーネームをつける
最後にもう一つ、忘れがちですが重要な設定を済ませておきます。
ページホームの左側のペインから、ページ情報をクリックします。
すると、カテゴリ、名前のしたにユーザーネームという項目があります。初期では「Facebookページのユーザーネームを作成」となっていて、まだユーザーネームは無い状態です。

ユーザーネーム登録する
上記のリンクをクリックします。@以下がユーザーネームになります。メールアドレスのドメインなどど似た概念です。
こちらも、サービス名やページ名とできるだけ共通した名前にしておいたほうがベターでしょう。
また、注意点としてはユーザーネームは全世界でユニークなものを取る必要があります。下の図では”UltraPlus”単体はもう誰かに取得されていたため、”UltraPlus53”と数字を補うことで回避しています。

試しに投稿してみよう
あとは通常のFacebook利用と同じ方法で投稿出来ます。試しに「テストの投稿」としてみました。
この時、個人のアカウント名ではなく、”UltraPlus”というサービス管理者名で投稿が出来ていることに注目してください。こうすることにより、個人名とページの運用を切り離すことができます。

まとめ
この記事では、全10ステップでFacebook内ページを作る手順を説明しました。とても簡単だったかと思います。
ただし、(個人名でページを運営しない人は)以下の点を必ず守ってください。
- 知人にいいね!のリクエストを送らない
- 個人名ではなく、ページのユーザーネームで投稿を行う
ページの運営に気をつけつつ、Facebookを通じてより高い顧客エンゲージメントを築いてください。
今回は以上です。お読みいただきありがとうございました。

コメント