私が日頃業務を進める中で、クラウド(特にAWSとAzure)を様々な角度から比較検討することが多くあります。
その中で、グローバルなインフラストラクチャ、特に”リージョン”と呼ばれるものの比較に関してあまり粒度感の揃った記述が見当たらなかったため、調べてここに記載します。
リージョンとは
まず、クラウドコンピューティングにおけるリージョンとは、地理的に遠く離れた位置(感覚的には数百km以上でしょうか)同士にあって、高速な物理ネットワークで結ばれたデータセンター群の単位です。
クラウドでリージョンを分ける理由としては、ユーザの近くにデータセンタがあったほうが通信が早いというレイテンシ上の問題のほか、HIPAA、GDPR、FISCなど、各国各地域に存在するデータの取り扱いルールに対応するため、どうしてもデータの所在を明らかにする必要があるためです。
そのため、AmazonもMicrosoftもGoogleも特殊なルールがある中国や先進国の政府機関用にはそれ専用のリージョンを用意しています。
また、アプリケーションのアーキテクチャ上、複数のリージョンにデプロイしておけば可用性の向上やDRにも貢献します。
下記にIDCFrontierの説明も記載しておきます。
クラウドコンピューティングにおける「リージョン」とは、リージョン毎に完全に独立しており、地理的に離れた地域になります。「リージョン」と「ゾーン」の関係性は、ゾーンは同じリージョン内において独立したロケーションを指します。
複数のリージョン間でシステムの分散運用やバックアップサイトを用意しておくことで、ディザスタリカバリ(DR)やBCP対策として有効です。
加えて、各リージョン内に複数のゾーンを設け、それぞれのゾーンを完全に分離したシステムとして運用することもできます。マルチリージョン/マルチゾーン利用、いわゆるマルチサイト化しておくことでシステムの冗長化や負荷分散、耐障害性向上などのメリットが得られます。
https://www.idcf.jp/words/region.html
つまり、世界中にどれだけリージョンを用意しているかでビジネスを展開できる範囲や可用性、スケーラビリティ、規模の経済など、クラウドの根幹ともいえる特性に大きく影響してきます。
そのためリージョンが多くて困ることは無いように見えますが、実は一言にリージョンといっても各社によって微妙に定義や特徴が異なります。
AWSにおけるリージョン
まずは、AWSにおけるリージョンです。

AWSには現在全世界で22のリージョンが存在します。そして「すべてのリージョンは2つ以上のアベイラビリティゾーン」を有します。
そのためアベイラビリティゾーンの合計数は69個となっています。
※アベイラビリティゾーン(AZ)とは、リージョンのさらに細かい単位で、数㎞~数十㎞程度はなれ、独自の電源系統を持つデータセンター群。通常の災対はAZで賄うことが多い。
立地は北米、欧州、中国、日本などの大都市を有する先進国に多く存在しています。
日本にも東京に一つ、大阪に一つありますね。大阪はローカルリージョンといって限定機能を持つリージョンでしたが、つい最近通常リージョンへ昇格することが発表されました。

Azureにおけるリージョン
続いてAzureのリージョンとAZです。リージョンとは、AZとは、といった表記方法はAWSとほぼ一致しています。

これを見ると、Azureでは現在55のリージョンがあり、AWSより倍も多いように見えます。
しかし、ここがポイントなのですが、Azureでは「すべてのリージョンに複数のAZがあるわけではない」のです。それは上の図、白い菱形のマークから見ても明らかです。
よって、Azureの全アベイラビリティゾーンの合計はAWSと同水準となっています。
ちなみに、例えばドイツ国内のAzureにデータを限定しつつ可用性を高めたい場合はGermany North,Northeast,Centralの3つのリージョンを使って構成を組むようです。
Appendix:GCPにおけるリージョン
本稿的にはおまけですが、GCPのインフラストラクチャです。

GCPでもリージョンの定義はほぼ同じですが、AZではなく「ゾーン」という単位を使っています。
これがAWS,AzureのAZとどう違ってくるのか、実は私はまだ把握しきれていません…。どなたか詳しい方、ご教示いただけますと幸いです。
一応、ドキュメントから引用を記載します。
各リージョンには 1 つ以上のゾーンがあります。ほとんどのリージョンには 3 つ以上のゾーンがあります。たとえば、米国西海岸を指す
us-west1
リージョンにはus-west1-a
、us-west1-b
、us-west1-c
の 3 つのゾーンがあります。仮想マシン インスタンスやゾーン永続ディスクなど、ゾーンを有効範囲とするリソースはゾーンリソースと呼ばれます。静的外部 IP アドレスなど、それ以外のリソースはリージョン リソースです。リージョン リソースは、ゾーンを問わずそのリージョン内のすべてのリソースで使用できます。ゾーンリソースは、同じゾーンにある他のリソースでのみ使用できます。
https://cloud.google.com/compute/docs/regions-zones/?hl=ja
まとめ
3大クラウドのインフラストラクチャは上記の通りです。
また、ITの調査で有名なGartnerのマジッククワドラントでは、クラウドのインフラでリーダーに位置づけられるのもこの三社になります。
現在はAWSがトップの位置にありますが、これは規模だけではなくローンチからの期間からくる安定性や、年間ダウンタイムなどの総合的な指標から判断されています。

いずれにせよ、今現在AWSとAzureが世界最大のクラウドインフラであることは間違いないかと思います。
GCPは現状一枚落ちますが、Googleのキャッシュと投資意欲から言って遠からず同水準に追いつくと考えています。
クラウドの利用においてネットワークの規模は大きなファクターですので、これからインフラストラクチャ選定をする際には是非ご参考にされてください。
今回は以上です。お読みいただきありがとうございました。
コメント